妻のトリセツ

B!

 

おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。

 

先週末の私が幸せを感じた瞬間を忘れたくなくて、書き留めてみます。

家族4人で近所の公園へ行って帰ってきて、次男がお昼寝していたので、

長男と私で先にお風呂に入りました。

お風呂から出ると、夫はリビングで床に座って本を読んでいました。

お風呂から上がった長男がパジャマを持ってリビングへ出ていき、

パンツ→パジャマを着ながら、本を読んでいるパパに気づき、にじり寄ります。

文字に興味が出てきた5歳児。

パパの読む文庫本に覆いかぶさるようにして、平仮名だけを声に出してゆっくり読みます。

その間パパは、微笑みながらされるがままにして、キッチンにいる私と目が合って、

その状況にふたりで「ははははは」と笑いました。

人が人と、目を合わせて笑うって、とても基本的なことで、大切なことだな、と思いました。

普段ディスってばかりの夫ですが、結婚当初、出会った当初から比べて、

すごくすごく、すごーく変わりました。変わってくれました。

 

ケンカして話し合って、離婚を突き付けて、またケンカして、険悪になって仲直りして、

飽きずに繰り返してきました。

夫はとにかくシンプルで素直な人です。

シンプル過ぎるが故に、私の理解の範疇を超える言動があり、私がキレる、という展開が多いと思います。

 

「ママすぐ怒るんだもん」

 

とよく言っていますw

 

例えば同じ先週末、夜勤の後の週末だったので、夜寝ていても昼間に眠気が出る夫。

児童館にいる時にこう言いました。

 

「チョー眠いんだけど、先帰ってていい?」

 

・・・いやいや、ダメに決まってるだろ。

子供ふたり残してひとりで家に帰るということが、どれほどのことがわかって言っているのか?

病気ならわかるけども眠気だし、もう夜勤はないのだからどちらにしろ昼型に戻すわけだし、

なんでそんな発言しちゃうかな(怒)

それによって私が苦労することとかも、なんとも思っちゃいないんだな(悲)

 

と頭に浮かぶわけですが、彼にしたらそこまでは考えていないんですよね。

『眠いな、帰りたいな』

と頭に浮かんだから、「帰ってていい?」と聞いてみた、ただそれだけなんです。

 

その思考パターン&行動パターンは変えられないので、だからこじれる、ということが多かったと思います。

 

いまはそれはわかっているので、

 

「帰っちゃダメに決まってるでしょ」

と言い、

「やっぱダメか」

となるだけです。

しかしその底抜けの素直さが、予想外に事態を好転させていることも、わかってきました。

例えば彼、スマホのメモ帳に、たしか『ママ』というタイトルのメモがあります。

それは、『妻(私)のトリセツ』です。

 

実物を見たわけではないので正確ではないですが、例えばこんな内容だと思います。

 

  • 『めんどくせー女』と言わない
  • ご飯を作ってもらったら『ありがとう、ごちそうさま』を言う
  • わざとじゃないミスはあまり責めない

 

何かを私と話した後に、

「また忘れちゃうからメモしとかなきゃ」

と言ってスマホを取り出しメモし始めた時、この『妻のトリセツ』があることを知りました。

 

そういえば確かに、以前は頻繁に言われていた『めんどくせー女』という大嫌いなフレーズ、このところ全く聞かなくなりました。

 

そんなパパの誕生日を、週末に家族で祝いました。

お互い年を取りました。

彼も相当変わりましたが、私も相当変わったと思います。

今はこんな感じの私も、結婚前はなんというか、のうのうと生きていたタイプなので、

『尽くす女がイケテル』みたいな考えもあったし、

『お金のことは男性に任せちゃいたい~』なんて思っていたし、

我ながら今とは別人です。

 

結婚して、子供を産んで初めて、

「あれ?なんかおかしいぞ?」

と気づくのが遅かったタイプでもあります。

 

お互い母になり、父になり、ま、変わるのが当然ちゃ当然ですね。

最近子供たちは、公園へ行くとパパと遊ぶことを好みます。

サッカーボールを蹴って転げまわり、虫を捕まえていじくりまわし、ストライダーやキックボードをパパに教わりながら泥んこになって遊んでいます。

私が言うのも偉そうですが、最近特に、急にパパっぽさに磨きがかかってきたと感じました。

まだまだこれからも、犬も食わないケンカをするはずですが、とりあえずボチボチ、やっていきます。

私にとってはおそらくこのブログが、『夫のトリセツ』も兼ねています。

 

 

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

更新の励みにさせていただきます。


にほんブログ村

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。

本当は不安でたまりません。

 

 

最新の記事はこちらから