頑張れることと、頑張れないこと

 

こんにちは。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。

 

つい2ヶ月前まで会社で働いていました。

10年目の会社、6年ほど同じお客さんの担当で、慣れもあり、

そこそこ効率的に仕事ができていました。

私は自分でも、営業という仕事が向いていると思っていましたし、それは今も思います。

同僚にも向いていると言われていました。

 

しかしね、んー…ふたり目の育休から復帰したころから、かな。

会社での仕事に、「なんか違う」と感じ始めました。

会社を見渡して、「ココじゃない気がする」

毎朝出勤しながら、「なんか無駄にしている気がする」

なんか違う、なんか違う、なんか違う、なんか違う。

 

営業の仕事であれなんであれ、仕事ってそれぞれ、それなりに奥が深いじゃないですか。

学べば学ぶほど、学ぶことはまだまだあって、

努力すればするほど、得るものもあります。

しかしね、もう「なんか違う」と感じ始めちゃうとね、

仕事や会社に対して、【努力】が一切できなくなりましたね。

積極的に手抜きはしませんし、ある程度経験があると大抵のことは流してでも、

事故にはならない程度にはこなせました。

でもさ、もうその時点でさ、

『オワッテルナ、コリャイカン』と思いました。

【努力】したいと思えないことに、1日のほとんどの時間を費やしているのだと気付いて、

「いまが違うなら、じゃあ何なんだ?」

と考え始めたわけです。

仕事は仕事と割り切って、仕事以外のことが充実していれば大丈夫、

という人もいるし、それはそれで素晴らしいことなので、あくまで私の話です。

 

『あの時私は頑張った』

とはっきり思えることって、何ですか?

 

私は、そうですね、

例えば、モチのロンで子育てね。

特に長男の時は、特に大変だったから、頑張りました。

投げ出すという選択肢はありませんでした。

子育てに関しては、いまも私の加減で【努力】を続けているし、

これからも【努力】を続けます。

 

あとは、古い話だと、高校受験の時も頑張りました。

滑り止めなしの受験だったので、本気出して勉強しました。

勉強は楽しかったし、期限付きだったので、割と楽しめの【努力】でした。

アメリカに留学中は、勉強にも遊びにも、とにかく若き毎日常に頑張っていました。

当時はおそらく、頑張ることも、楽しむことも、勉強することも、

とにかく生きること自体に【努力】していた感があります。

若かったわぁ~…キラッキラのギラッギラでした。

 

まぁいずれにしても、私なりにこれまでも今も、【努力】しています。

 

『あの時私は努力した』

とあなたがはっきり思えることって、なんですか?

 

努力するということは、その対象となるものに意味があるとあなたがみなすことである。それが重要だからこそ、人はいとわずに努力するのだ。もし何にも価値を見出さなかったり、価値あるものに向けて熱心に努力しないようであれば、あなたの人生は不毛となるだろう。

 

そりゃそうだろ、って感じかもしれませんが、

私にしたらちょっと小さなウロコが目から落ちる文章でした。

そうね。

子供や、彼らのこれからの人生に対して、私は価値や意味を見出しているから、

そのためには努力はいとわないと思っています。

自分のいまの仕事もしかり。

私なりに、おこがましくも使命感を感じさせていただき、努力しています。

 

夫との関係に関しても、

まだ完全に意味や価値が見出せていないけど、

そこには意味も価値もあるかもしれないと見極めることに、努力を割いています。

 

極論を言えば、投げ出せないものなんてなくて、

【努力】はやっぱり大変なので、全部投げ出してゴロゴロゴロリーンと

毎日を過ごせれば楽チンなんですが、

仰る通り、【努力】する対象のない人生ってすごく不毛だよな、と120%納得します。

 

いま自分のやっていることの手を何度も止めて、

「兄ちゃんが叩いた」と泣く子供の目線に合わせて事情を聞くことって、

実際忙しい毎日の中でやってみると想像以上に【努力】と【忍耐】を要することですが、

そういう小さな小さな私の【努力】が、

小さな次男の命と存在に大きな意味と価値があるということを、

次男本人にも刷り込むことにもなるのだと、思います。

 

かと言って、無理な時は無理だけどもねー…デヘヘ

 

あなたの【努力】の矛先は、どこですか?

 

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

更新の励みにさせていただきます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。

本当は不安でたまりません。

 

 

コメント一覧
  1. はじめまして。
    以前から読ませて頂いていましたが、初めてコメントさせていただきます。 

    私は育休から時間短縮勤務で職場復帰してちょうど1年程になります。
    最近ボーナスの査定面談があったのですが、入社以来初めてのマイナス(普通のレベルから1つマイナス)評価で、理由として、「会社にいる間のパフォーマンスは全く問題なく、むしろ頑張ってると思うけど、時間短縮勤務で残業出来ないことを周りと相対的に考えてマイナスにさせてもらった」と上司から言われました。
    あまりにさらりと言われたので、面談中はスルーしていたのですが、後から時短勤務=マイナスとなると時短勤務してる間の私の頑張りどころってどこにあるの?という気持ちが湧いてきてモヤモヤしています。
    やはり業務時間の長さ=会社への貢献度ということなのでしょうか。
    この1年、時間短縮勤務に負い目を感じながらも、気持ちを切り替えて業務時間内のパフォーマンスを上げることに注力してきたので、正直ショックでモチベーションが下がってしまいました。
    今度上司に時短勤務のままで評価を上げるには何が求められるのか確認したいと思っていますが、他の人達が残業で対応している部内で相対評価をつけなければならない中、時短勤務の私が評価を求めるのは贅沢な事なのでしょうか。

    職場内に身近なワーママもおらず、このモヤモヤを吐き出す場所がなく、初めてのコメントで愚痴のような内容になってしまいすみません。

    私もみゆきさんのように自分で起業するいろんな意味での力があればなぁと思う今日この頃です。

    • ユーコ様、初コメントありがとうございます。とても嬉しいです。
      そしてユーコさんのモヤモヤ、とてもよくわかります。私もひとり目で復帰したころの上司はそういう人がいました。
      「業務時間の長さ=会社への貢献度」ではありません。少なくとも、そういう時代ではありません。
      以前本で読んだのですが、大きな意味での社会はどんどん新しく流れようとしているけども、現場の会社やいち社員がその新しい流れを実感するには時間がかかる。
      しかし、現場のいち社員、いちワーキングマザーができることもあって、最前線にいる彼女ら本人たちが踏ん張ることでしか、現場は変わらないと。
      「なんだよ結局私らが大変なだけじゃん!」と当時は思いましたが、それも一理あるんですよね。
      ユーコさんに少し力が湧いたらできることがあります。
      社内で少しでも、働き方改革に理解のある人を探すのです。そしてその人に働きかけることです。
      直属の上司がどのような方かはわかりませんが、大多数の人は、多数派に流されるだけの人です。自分に関係のないことは、大多数の人が言うことに賛同するだけの人です。
      そういう人には、何を言っても暖簾に腕押しのことが多いです。そうではなく、少しでも聞く耳を持ってくれる人、直接の上司ではなくても話を聞いてくれる人に少しずつ本人の声を伝えるんです。
      そうすると、少しずつ状況が動いたりします。
      私の場合外資系でその点は恵まれていたので、直接アメリカ人の社長に直談判しました。
      そして社内では負い目を感じないことだと思います。かと言ってもちろん大きな態度をするということではなく、穏やかで、かつ『仕事ができる風』な人になることだと思います。
      良ければこの辺の記事も読んでみてください。
      https://workingmothersurvival.com/10887444/
      https://workingmothersurvival.com/3155110/

      長くなってしまいましたが、本当なら、「わかるわぁ~…」とただ背中をさすってさしあげたいところです。
      愚痴でもなんでもいいので、またいつでもコメントください。
      魂を飛ばして、ユーコさんに寄り添わせています。(気持ち悪いですか?)

  2. みゆきさん、ありがとうございます!
    返信コメントを読みながら危うく電車内で泣きそうになりました。
    同じような経験をされながらサバイバルして来られたワーママ先輩のみゆきさんの言葉はなによりも心に響きました。

    おすすめいただいた記事も読ませてもらいました。
    まさにワーママのサバイバル術ですね。
    ワーママってだけで変に気を使う人もいるし、急に自分が職場で「腫れ物」になってしまったかのようで居た堪れない気持ちになってしまう事もありますが、まずは自分が自分を信じて堂々としていないとダメですね。
    おおいに参考にさせてもらいます!
    まさコメントさせていただきます。

  3. みゆきさん、コメント欄お借りします。
    ユーコさん、私も最近まさに同じような憤りを感じていて、思わずコメントしてしまいました。私も2年間時短で働いていますが、評価の面ではやはり時短勤務者は厳しい目で見られていると思います。
    いくら業務効率を上げていてもよほど身近な人以外には見えづらいですよね。とはいえ、突発的な残業や出張は私には依頼できないので、配慮してもらう立場として不満に思うこともおこがましいのかと思ったり…
    私もみゆきさんのアドバイスから、社内で働き方改革に理解のある人を探してみようと思います。みんなが定時退社が当たり前になり、ワーママが肩身の狭くない働き方ができる社会になるよう、自分の周りから働きかけをしていきます。

    • namjamさん、良いですね!こういう活発なコメント欄、すごく良いです!
      なるほど、時短勤務で同じような思いをしている人は多いんですね。
      でもやはり、本人たちが負い目を感じないこともとても大事だと思います。
      私も残業できないという制限があってサラリーマンとして働いていましたが、
      時間以外の制約のある人もたくさんいると思うんです。
      私の場合だと、英語ができないために担当できない人がいる仕事は、私には担当できました。
      時間の制限も、ちょっとした能力の違いのひとつというだけだと思うのです。
      出張や残業ができなかったとしても、ほかの人にはできないことはできるわけで、ホント女性って、謙虚すぎるのだと思うんですよ。
      男性ってもっと職場では図々しいはずです。でもそれくらいがちょうど良いんです。
      配慮してもらっていると思う必要もないのだと思います。
      主張するのは疲れるんですが、うるさく正しいことを主張し続けるしかないんです、たぶん。

  4. namjamさん、やはり時短勤務だと厳しい目で見られたり同じような経験されている方も多いんでしょうね。
    私の場合は一見働き方改革にも理解がありそうな女性の上司だったので、今回の面談では驚きました。
    私も社内で理解ある方をなんとか探してみようと思います。
    そして厳しいけれど、最前線にいる者として本人達が踏ん張らないと現場は変わらない、と確かにそう思うので、モチベーションが下がったとか言ってないで前向きに頑張ってみようかと思います。

    今まで他人に主張するのがひどく苦手で、ひたすら頑張ってその姿を見て評価してくれと思っていたのですが、それはそれで傲慢ですよね。
    正しいと思うことをきちんと主張して、少し強く堂々と(図々しく?)なろうと思います。

    • ユーコさん、namjamさん、素敵な交流を嬉しく思います。
      私はある意味、脱落と言いますか、違うアプローチをしようと思ってしまった立場なので、
      いまも企業の中で踏ん張っているワーママたちのことを思うと、たまに申し訳ない気持ちになります。
      でもやはり、過去の自分を思い返しても、とにかく女性やワーママ自信が、回りに引け目を感じすぎだった気がします。
      ふんぞり返ることもなく、かといって遠慮しすぎず、みんなが自然にそれぞれのペースで働きやすい世の中になってほしいと切に願います。
      そのためにもうひとつ大切なことがあります。
      それは、同じワーママの中で勝ち組、負け組を作らないこと。
      同じ弱い立場の中で勝ち組が「私は大丈夫」と思ったり、負け組が妬む気持ちを持ったりしてしまうと、いまのオジチャンたちの作った弱者に厳しい社会のままです。
      いろんな立場にある女性、ワーママ、ママ、みんなが手を取り合って、取り組みことだと思います。
      ひとりの問題は社会の問題です。

コメントを残す

仕事, 自分の関連記事

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND