なにはともあれ、やって欲しいこと。

 

おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。

 

自分の目を疑いました。

でもすぐに、『まだ、そんなもんなんだな』と思いました。

 

今回の参院選で、重度障がい者の候補者2名が、国会入りしました。

 

それに対して、

 

『ひとりで移動することもできない人が国会なんかへ行って仕事ができるのか。

それは迷惑をかけるだけなんじゃないか。』

 

と言う人がいて、

『そのとおり』と賛同する人が、たくさんいました。

 

なるほど、と。

 

『女なんか国会にいたって迷惑なだけじゃないか。』

 

と公に発言する人は、もうほぼ見ません。

それは、たとえ思っている人がいたとしても、

『言ってはいけない』というメッセージを社会が発し始めたということです。

 

しかしまだ、障がい者に対しては、言える社会なんだなって。

夫が言いました。

 

「オレ、れいわも山本太郎も全然好きじゃないけど、

でも、この2人を国会入りさせたことは、かなり大きいことだよ。

歴史的だよ。すごいよ。変わるよ。」

 

ホント、心の底から同感でした。

電動車いすでしか移動できず、声を発することもできず、

常に介添え人を必要とする人が、

国会にいるということの意義。

 

国会がバリアフリーになるのは目に見えることですが、

それ以外にも大きな、大きな意味があると思います。

 

これまで日本はずっとずっと、

『健常者』と『障がい者』の生活を分けてきました。

 

学校には『障がい学級』があり、

会社では『障がい者枠』の雇用があり。

 

なぜ分けているかと言うと、

『健常者』のペースや都合を優先させるためです。

(そもそも何が『健常』なのか、ってのも『健常者』が定義したことです。)

 

既に社会にたくさん存在する『少数派』を、

福祉で『支える』と言いながら隔離して、

どんどん『多数派』の暮らしやすい社会に変えて、

『少数派』はいないものとしているような、

 

いまはそんな気がします。

 

私も時に『多数派』になり、

時に『少数派』になり、

知らないことがあり、偏見もあります。

姉はいわゆる、『障がい』を持つ学生をサポートする専門部署で働いているのですが、

『健常者』と『障がい者』を分けることによる弊害を、

いつも言っています。

 

日本にも、『障がい学級』を設けず、

みんな一緒のクラスで教える学校があるそうです。

(幼稚園だったかな・・・?うろ覚えです。)

 

そんな学校で育った子供は、

障がいを持つ子が運動会で転んでしまい立ち上がれなくなった時、

誰にも言われず数人が走り出て、

転んだ子を支えてゴールしたそうです。

 

そしてそれを、『褒められること』とは認識していないそうです。

いつもやっていることなので、普通のことだって。

 

できる人が、できる時に、できることをして社会を回して、

支え合って生きていくことは、本当はそんなに難しいことじゃないと、

思うんです。

 

だから、何はともあれ、やって欲しいんです。

 

Twitter

 

もう何度も勧めているのでしつこいですよね。

でもね、投票日になるとTwitter上で、投票したか、というアンケートがよく上がっていて、

その結果を見ると、一般の投票率よりも、いつも高いんです。

 

まぁそのアンケートが正確かと言われるとよくわかりませんが、

とはいえやっぱり、ぼんやり眺めているだけでも選挙前は選挙の情報が流れてくるので、

何もしないよりはいいと思うんですよね。

 

少し前からぽにさん@tomobatake)が本格参戦しているので、

Twitterを勧めやすくもなりました。

ぽにさんとは、ブログを通じて仲良くさせていただいていて、

たまにお会いしたり、一緒にワークショップなんかもやらせていただいたりして。

 

そんなぽにさんも、Twitterではブログとは少し違うし、

まずはぽにさんがフォローしてる人、ぽにさんをフォローしてる人、

あたりからフォローし始めて、少しずつ「いいね」したりしていると、

Twitterの使い方がわかってくると思います。

 

始め方は詳しくは↓の記事で書いていますので、もしよろしければ。

 

SNS苦手、という方もいらっしゃると思いますが、

そうでないなら、試しに少しでいいので、騙されたと思ってやってみてください。

フォロワーを増やす必要もないし、気の利いたことを言わなければいけないわけでもありません。

 

ニュースのキュレーションサイトのように、

情報を閲覧するだけでも、結構意味があると、私は思います。

 

少なくとも私は、Twitterのお陰で触れることができた知識や情報が、

これまでたくさんあったんですよ。

 

社会について知ることは、

お金を知るということでもあるので、お勧めなんです。

オーガニックコットン@Neutral

 

にほんブログ村テーマ Twitter(ツイッター)へ
Twitter(ツイッター)

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

更新の励みにさせていただきます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。

本当は不安でたまりません。

 

 

コメント一覧
  1. インクルーシブ教育のことですね。
    幼児教育から小学校でも少しずつ取り入れられています。まだまだですが今回の選挙でその後押しになるのかなと。

    • 山田さん、そうです!インクルーシブ教育のことです。
      いろいろとクリアしなければいけない課題はありつつも、やっぱり向かう方向はそちらではないかな、と思います。
      そういう意味で、エキサイティングな選挙結果でした。

  2. 健常者と障がい者が一緒に…という環境は、私も賛成します。
    しかしながら、最低限の環境が整っていないと、健常者ではない人に合わせて、学習が遅れたり等の弊害も出るのかなと思います。そして、今の日本では、まだまだその環境が整っていないのでは…。

    障がい者ではないですが、子供が通っていた保育園に、発達障害っぽい子がいました。
    我が子の話でも、その子は、幼児クラスになっても、集団行動が出来なかったり、ルールが守れなかったりすると言っていました。いつもみんなの輪から外れて、あっちこっち行ったり、ルールを守るように先生に言われると噛みついたり、荒れたりすると。

    私が迎えに行くと、いつもその子に、ひとりの先生がかかりきりです。先生に余裕がある保育園は良いと思うのですが、余裕がない場合は、その子にかかりきりだったことにより、他の子に何かあったら、我が子に何かあったら…。
    幸い、うちの子が通っていた保育園は、比較的先生の配置も多く、そんな心配は不要でしたが。

    今回の選挙により、障がい者も、健常者も分け隔てなく過ごせる社会、環境に少しでも変わっていけばなぁと思います。
    長くなりまして、すみません!

    • ほくふくさん、ですよね。
      まさにそういうことが、多様性の社会に求められる変化なのでしょうね。
      いまはまだ、”健常者”基準の環境なので、そういう懸念がどうしても生まれてしまいます。
      人員もそうですが、み~んなの意識の中で、集団行動とは、とか、クラスをまとめて指導する要領などが、
      やっぱりそういう意識なんでしょうね、私も含めて。
      生徒同士の中でも、そういう少し大多数の子と違う子がいることが当然というか、
      そういう場合にどう接するのか、対処するのか、そういうことを小さいうちから体験することがもう必要なんだと思うんですよね。
      だって社会に出てからどうしたらいいかわからない、となってしまいますから。

      ほくふくさんが挙げてくださったようなことを含めて、みんなで話し合って、できる人ができることをできる時に。
      という風になったらなー、と思います。

コメントを残す

世の中の関連記事

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND