自分 雨上がりの公園で、私の目指すビジネス像を見た いまから3年から5年の間に、 なんとかサラリーマンを脱出して、 自分でビジネスを始めたいと思っています。 サラリーマンのうちに副業で始めて、 なんとか軌道に乗せて、退職、というシナリオです。 5年を目処にサラリーマン脱出したい~その理由~ 2018.4.24 計算してみた。 自分の時給。 月の手取り金額÷月の勤務時間数... 2017-04-08
保育園 子供の病気 クラスでいちばん頑丈だった長男が生まれて初めてインフルエンザに負けました いやぁ~、インフルエンザ、流行りましたね・・・ そろそろ終焉のようです。 綱渡りの毎日、保育園からの感染症情報を見るたび、 「ヒャー・・・」 となります。 先日の日曜日、朝から熱を出していた長男。 しかし次の日月曜日の朝には平熱になっていたので 保育園に行かせました。 月曜日は無事に過ぎ、 火曜日の午後になって再度熱が... 2017-04-07
自分 どんなに忙しくても絶対に我慢してはいけないもの~またやっちまった・・・ 私には悪いクセがあります。 そのせいで、最初にひどい目に遭ったのが5年ほど前。 そしてまた先日、やっちまいました・・・ 赤ちゃんや小さい子供と一緒にいると、 そして会社で仕事が忙しいと、 どうしても我慢してしまうんです。 良くないとわかっているんですが、どうしてもクセになってしまって・・・ 私がつい我慢してしまうもの ... 2017-04-06
夫 ゲーム 叶うかな?ウチの夫の夢 子供と・・・ ウチの夫、四十路。 娘が欲しかったけど、息子がふたり生まれました。 夢があります。 それが叶うかもしれないのは・・・十年後くらいかな? それはね、 10歳を越えた息子ふたり、 そして妻である私と、 4人で、 モンスターハンターをやることwww photo by pressakey.com どうもつい先日、また新しいバー... 2017-04-05
自分 行き詰ったときは【コレ】しかない!苦しいけど人生を切り拓くための正攻法 昨日の記事の続きです。 旦那の行動にいちいち過敏にイカってしまい、 自分の心も平和じゃないし、 旦那との空気もピリピリするし、 子供にも八つ当たりしてしまうし、 『どうにかしなきゃ』と 行き詰まり を感じています。 そういう時、 どうしたら解決できるか、知ってるんです。 その方法は、たいていうまく行くんです。 でもね、... 2017-04-04
夫 夫の行動にいちいち過敏にイカらないようになるためには期待しないこと?でもそんなのやっぱりできねーよー・・・ 先日夫、飲み会でした。 予想はしていたけど、 次の朝はいつもの時間に起きてこず、 遅れて出社するとのことでした。 たまたまその朝は、子供たちも愚図ることなく勝手に遊んでくれたので、 朝に済ませたい家事はこなすことができました。 毎度のことですが、 彼が飲み会に行くことはヨシとしています。 私は自分が夜に飲みに行くことは... 2017-04-03
子供/子育て 子供のご飯 忙しい毎日に欠かせない常備食~買いに行く時間ない時に助かるぜwww 毎日忙しく、分刻みにこなしています。 そのため、食料品や日用品はネットスーパー頼みです。 食料品を賢く買う(※地域限定) 2018.4.16 平日フルタイムで働いていると、食料品の買い物も、結構な負担になりませんか? 仕事の後に保育園にお迎えに行って、子供を連れてスーパーに寄るのも 荷物も多いし、子供は目が離せないし、... 2017-04-02
子供/子育て 子供の才能を引き出すためには・・・【運と縁】? 好きなこと、才能があること。 どの子供にも、必ずひとつはあります。 それを見つけて伸ばしてあげたい。 どの親御さんも思っていると思います。 でもそれには、 【 運 と 縁 】 が深く関わっているんじゃないかな~ と思いました。 ↑この絵、息子にせがまれて私が書いた、ピカチュウです。 旦那に言わせると、私には絵心があるそ... 2017-04-01
お金 絵本 【プライスレス】な買い物がもうひとつありましたwww 以前、毎日の手間を考えるとプライスレスなものとして、 子供が自分で履ける靴のことを書きました。 高いけど毎日の手間を考えるとプライスレス 2018.4.20 ウチの長男、身長も体重も、年齢の割りにかなりデカめです。 そして足も、 3歳にして17cmの靴がそろそろキツイという・・・ 17.5cmの靴を買おうかとも思ったん... 2017-03-31
世の中 3人目の壁は厚いと思う~乳母が居たら3人目産む?~ 長男の保育園のクラスでは、 3人兄弟がいるご家庭が2組あります。 全員で12人(たしか)のクラスで、こんな構成です。 3人が ひとりっ子。 7人が ふたり兄弟(妊娠中含む)。 2人が 3人兄弟(妊娠中含む)。 中にはまだ若いお母さんもいるので、 まだ増える可能性はありますが。 今の日本は【超】がつく少子高齢社会です。 ... 2017-03-30