夫 夫相手のコミュ力を高める【こまめに明るくキレるが吉】 旦那さんと喧嘩しない人、私はあんまり聞いたことがないです。 そして、 喧嘩のあとも旦那さんへの不満を抱えたままの妻たちの愚痴 を、よく聞きます。 もちろん私も、旦那と頻繁に喧嘩をするし、 お互いがスッキリ終わる喧嘩のほうが珍しいです。 夫婦をやっていくって、想像以上に難しいっす。 でも私が発見した、我が家の場合の 【う... 2016-10-14
お金 2020年を目処に引越し検討~共働きにはやっぱりマンションが便利!~ いまは、夫婦+乳幼児2人+猫1匹で、東京東部のマンションに住んでいます。 ワーキングマザーにとっての【分譲マンション VS 一戸建て VS 賃貸アパート】 2018.4.18 私自身は、横浜の一戸建てで育ちました。 東京で一人暮らしを始めて、賃貸アパートに住みました。 結婚して最初は東京の賃貸アパートにしばらく住んで、... 2016-10-12
自分のもの ワーキングマザーに腕時計は必須だと思う理由~からの、お勧めの腕時計はコレ! 昔はアクセサリー感覚で、腕時計を着けていました。 でも今の生活では、 私にとっては 腕時計は必須アイテム です。 なぜか。 理由は簡単。 とにかく忙しいから。 時間がないからです。 毎日が、分刻みだからです。 photo by Tyler Brown カバンからスマホを出して時間を見ることすら、無駄な動きだと思うからで... 2016-10-10
お金 お金に真剣になると、お金が集まってくる~お金とお金に対する苦手意識の正体は? ニュースになっていたので知ってはいると思いますが、 今年 2016年4月に電力小売自由化が始まりました。 これまでは東京電力など、各地域1社が独占していた電力の、 『小売』部分のみが自由化 され、他民間企業が参入しました。 私も勘違いしていたんですが、 自由化されたのはあくまで『小売』部分だけ であって、 電気を作って... 2016-10-08
夫 妊娠 羊水検査を実際に受けてみて思うこと 長男を出産したのが35歳のときで、次男が38歳のときでした。 日本では、出産時点で35歳以上の場合を 『高齢出産』 としています。 そのギリギリの35歳だったわけなんですが、 妊娠当初から夫は、 出生前診断をして欲しい と言っていました。 彼の言い分としては、 一生面倒を見ていく子供になんらかの障害があるのはとても大変... 2016-10-06
おうち 料理 夫のご飯作りに関して【ひとり相撲】からの~幸せな核家族のための【提言】 先日の話です。 週末にたまたま、大き目の魚の切り身を安く買って、 半分をお刺身にして、残りの半分を竜田揚げにして白髪ねぎを乗せて、 他にピーマンのきんぴらを作ったり、ひじきの煮物を作ったりして、 なんか居酒屋みたーい と思いながら 焼酎飲みながら晩御飯として食べたら すごく美味しくて、幸せな気持ちになりました。 そのと... 2016-10-04
お金 お勧め【アンケート・モニターサイト】~なんでもかんでも手を出すと効率が悪いよ~ もうすでに世の中に知れ渡っているであろう、 一般の人が参加してポイントなどをもらえる、 アンケート・モニターサイト 。 企業が商品開発などのヒントを得るために 一般のユーザーにアンケートをとる、というやつですね。 アンケートに答える代わりに、ポイントなどの報酬を得られる仕組みです。 おそらく無数にありますね。 ちょっと... 2016-10-02
おうち ワーキングマザーにとっての【分譲マンション VS 一戸建て VS 賃貸アパート】 私自身は、横浜の一戸建てで育ちました。 東京で一人暮らしを始めて、賃貸アパートに住みました。 結婚して最初は東京の賃貸アパートにしばらく住んで、 長男を妊娠中に今の分譲マンションを中古で買って、以来住んでいます。 【マンションVS戸建て】 【買うVS借りる】 という論争は、 それぞれの人生の価値観によるので、どっちもど... 2016-09-30
おうち 無印 やっぱり来たよ無印週間!2016年9月30日(金)~10月11日(火) 先日の記事で、無印週間以外に無印では買い物しない、と書きましたが、 やっぱり予想通り 開催通知が来ました。 バスタオルは無印良品のを愛用していますが、無印週間以外には無印で買い物はしません。 2018.2.4 お風呂上りに、フカフカのバスタオルにくるまれる感覚って、やっぱり気持ち良いもんです。私が育った実家... 今回... 2016-09-28
子供/子育て 一度使うと手放せない意外に便利な子連れグッズ~【雨の日の外出】編 世の中の子供を 【落ち着きがない子】 と 【普通の子】 に分けるとしたら、 うちは間違いなく前者です。 「どこもこんなもん」と思っていたのですが、そうでもないことに最近やっと気づきました。 もう普通にほぼ終日歩けるんですが、 手をつないでいないと、いつどこへ飛び出していくかわからないです。 なので車や自転車が多い道など... 2016-09-28