あの辺りに、ありとあらゆるものが凝縮されて膿んでいる

 

おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。

保育園児ふたりを育てながら、フリーランスで働いております。

 

少子化がね、止まらないどころか、加速しているそうです。

⇒日経電子版記事

 

推定より2年早く、2019年に生まれる赤ちゃんの総数が90万人を下回る見込みだとか。

 

そりゃそうでしょうね。

もっと産みたい雰囲気、あんまりないですものね。

少なくとも私のいる界隈では。

これは私が個人的に感じたことなので、ほかの方はどうなんだろ。

自分が産む子供の人数って、

もちろん年齢や、いろいろな状況もあるけども、

まずひとつ、自分が何人兄弟で生まれ育ったか、

という基準があるような気がします。

 

私の場合、姉がひとりいるふたり姉妹なので、

『ふたり』がひとつの基準としてあり、

 

その上で、

妊娠の状況

自分と配偶者の年齢

仕事の状況

社会の状況

いろいろ、いろいろあって、

 

結局何人産むか、という決断になるのかな、と。

 

中には自分の兄弟の人数がどうであれ、とにかく子供が好きという方が男女ともいて、

状況が許すなら何人でも欲しいということになるけども、

そういう方が

 

「もっと産もう」

 

または、

 

「これ以上は無理」

 

と思うか、それがきっと、

 

社会的

経済的

その他いろいろな事情

 

によるものなのでしょう。

 

私はおそらく、自分が姉のことを大好きで、

兄弟姉妹という存在がいない、ということが考えられず、

とにかく『ふたり』欲しかったんです。

(社会的プレッシャーもあったと思いますが。)

 

しかし3人目となると私には、考えられませんでした。

 

なんかもはや、国は『少子化』を解決しようなんて思っていない気もしてきましたが、

私の思う『少子化対策』について。

 

保育園義務教育化とか、細かいことはいろいろあるんですが、

 

でも結局、ありとあらゆるものが凝縮されて膿んじゃってるのは、アレだと思います。

 

長時間労働

『長い時間働くこと=エライ』

から、

『長い時間働くこと=ダサイ』

へ変えていくと、

 

付随していろんなものが変わっていくのではないかと、思います。

 

年功序列も、

ワンオペも、

ワーママも、

 

死語になればいいのに。

 

『ワーキングマザー』に名前を付けて

他の『ワーカー』と区別するのは、

 

『ワーキングマザー』がほかの『ワーカー』とは違う働き方だからでしょう。

 

例えば全員が『ワーキングマザー』の会社では、

『ワーキングマザー』という呼称は必要ないでしょうし、

 

小さい子供のいる男性社員と、『ワーキングマザー』の働き方が同じになれば、

また『ワーキングマザー』という呼称を使う意味もなくなるでしょう。

 

もちろん、労働時間は個人の裁量だけでコントロールできない部分も大いにあると思うのですが、

私が見た『長時間労働者』には、

個人の裁量でどうにかなりそうな人も、たくさんいました。

 

実際『ワーキングマザー』をやられている方はわかると思いますが、

例えばの話ですが、

『ワーキングマザー』の工夫と努力の方法を使ったら、

大抵の人の労働時間は短くできると思います。

 

アメリカのCIA(Central Intelligence Agency)の前進となった機関に

『サボタージュ・マニュアル』という資料が保管されています。

 

スパイが敵国や敵組織に潜入して、

その組織を内部からダメにしちゃおう、というスパイ作戦のマニュアルです。

 

管理職向けのマニュアルにはこんなことが。

 

  • 部下が提出する文書すべてにおいて、言葉尻までこだわること。
  • 重要な業務がある時ほど会議を開くこと。
  • プロジェクトチームの人数はできる限り多くすること。
  • 承認手順はできるだけ複雑に。承認者は少なくとも3人設けること。
  • 前回の会議で決定したことも再度議題に挙げ、その妥当性を問うこと。

 

どうですか?

会社にスパイが紛れ込んでいたりしませんか?

Piccalilly@Neutral

 

おうち大好き

冒険小説・スパイ小説

おうちでごはんっ!!

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

応援クリックいただけると喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございます。

ひとりでできることには限りがある。

コメント一覧
  1. いつも楽しく拝見しております。
    少子化問題で改めて思ったこと。女性が頑張って働き、かつ子供を産み育てる事に優しい社会ではない。
    2ヶ月前に第2子を出産したのですが、まだ子供が健康保険に入れていません。夫婦ともに会社員で夫より私の方が収入が多いため夫が勤める会社の健康保険組合から加入を拒否され、私の会社からは育休中は給与はゼロなので加入させられないと言われ。。現在もまだ揉めています。
    これでは女性が活躍も出産もしたいと思わないのでは。。このようなケース、これからどんどん増えると思います。規定見直しの時期ですね。
    私は4人兄妹ですが、自分がこれ以上子供を産もうとは思えません。いくら夫が理解ある人でも今の日本社会の働き方だと、女性が子育てと仕事の両立ができないと思うからです。労働時間を男女関係なく6時間に。そうすれば女性も正社員で働き続けられるし、男性も家事育児に参加できる。私の会社では管理職は時短勤務が認められていません。結局能力ではなく、いつでもどこでも働ける社員が求められていると感じ、悲しいです。

    • ともみさん、コメントいただきありがとうございます。
      そんなこともあるのですね。
      会社員時代、人事の人に子供を私の扶養に入れたいと言ったら、
      どこの健康保険組合も、追加で保険料をもらえない子供や扶養家族は入れたがらない、と言っていました。
      (人事の人は気の毒そうに言ってました。)
      『少子化対策』と言われても、こんな状態ですけど・・・?って感じで意味が分かりませんね。
      社会の根本的な仕組みとして、これ以上産み育てられる気がしませんね。

      会社の制度ひとつとっても仰る通りで、社長だろうが部長だろうが子育てや介護で時短勤務をすればいいのに、
      とシンプルに思うのですが、何がそんなに難しいのでしょうね。

コメントを残す

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND