世の中 寄付 1円もお金を使わずに、寄付が出来る-胡散臭さゼロ! 以前、寄付について書きました。 寄付してみた!みんなが普通に楽しく子育てできたらいいな。 2017.12.20 なんかあんまり、寄付する習慣てないんですが、でもやっぱり応援したい活動には何らかの形でお手伝いがし... ずいぶん前から、少しの金額なら寄付したいと思っていました。 でも、街頭の寄付は偽者もいるという話を聞い... 2016-07-09
お金 電子マネー 【更新&訂正】電子マネー「Suica」 vs. 「nanaco」の賢い使い分け いままで私は、電子マネーは「Suica」一辺倒で来ました。 見直してみよう、お金の使い方③【電子マネー】 2018.4.16 見直してみよう、お金の使い方①【クレジットカード】に付随するのですが、 電子マネーって、使ってますよね? 見直してみよう、お金の使い方①【クレジットカード】 2018.4.16 早速ですが、お金... 2016-07-07
子供/子育て じゃぶじゃぶ池 暑くなったら子供は水で遊ばせるに限る!!6月でも水遊びできる公園②【墨田区】大横川親水公園 前回の荒川区の公園に引き続き、墨田区の6月でも水遊びできる公園情報です。 暑くなったら子供は水で遊ばせるに限る!!6月でも水遊びできる公園 2017.12.21 6月でも水遊びできる公園、汐入公園!広くて子供も飽きないので、1日遊べます。... 墨田区の細長い公園、 大横川親水公園 に行ってみました。 この日の気温は3... 2016-07-05
本 ああでもない、こうでもない、という試行錯誤が人を賢くする イギリスは、国民投票でEUからの離脱を決めました。 離脱に投票した人の中には、後悔している人も多く、投票やり直しを求める声もあるようです。 ですがおそらくやり直しはない、という見方が多いようです。 そうなるとイギリスはやはり、これから離脱の手順を少しずつ進めていくことになります。 今回の決断が正しかったのか間違っていた... 2016-07-03
お金 手数料 ほぼすべての銀行間の振り込み手数料を無料にする方法 夫には 「常識でしょ、知らなかったの?」 と言われたんですが、 私にとっては発見だったので書きます! 以前↓の記事に書いたのですが、 銀行の手数料が気になっていました。 見直してみよう、お金の使い方④【銀行の手数料】 2018.4.16 今日は、銀行の手数料について書いてみたいと思います。 銀行って、どこを使ってますか... 2016-07-01
FX 【重要!】チマチマFX注意点-高スワップ狙いが仇となる?? こちらの記事↓でご紹介していますが、 私のお気楽チマチマFX 2018.4.15 このブログを読んでくれている、リアルな友人の数名から 私が参考にしているFXの本について質問があったので、 ついでにここにも書いてしまいます。 本の紹介の前に、ひとつだけ注意点です。 ※注意点: FX( 為替取引)は、 投機 です。 そこ... 2016-06-29
お金 幸せを阻む、あの悪癖。アイツのせいで損をする! 先週23日(木)~24日(金)のFX相場は、楽しかった~っ! 不謹慎ですが、 イギリスのEU離脱国民投票で、日本時間23日夜から乱高下しました。 おかげで塩漬けされていたいくつかのポジションも決済できたし、 またいつものようにチマチマと利益をあげることが出来ました。 同時に、含み損の金額も50万から10万程度まで短時間... 2016-06-27
FX 税金確定申告 FXやるなら確定申告が必要です。 再三書いていますが、今年に入ってから、FXでチマチマと儲けております。 私のお気楽チマチマFX 2018.4.15 このブログを読んでくれている、リアルな友人の数名から 私が参考にしているFXの本について質問があったので、 ついでにここにも書いてしまいます。 本の紹介の前に、ひとつだけ注意点です。 ※注意点: FX( ... 2016-06-25
子供/子育て じゃぶじゃぶ池 暑くなったら子供は水で遊ばせるに限る!!6月でも水遊びできる公園 うちだけじゃないですよねぇ・・・ 週末保育園がお休みだと、やっぱり1日1回は公園なり屋外で遊ばないと 有り余る体力が消費できないようです。 家の中にずっといてもうるさくてくつろげないので、 こっちは家でダラダラしたいんですが、必ず外出します。。 一体いつになったら、家でダラダラできるのかしら・・・ それはさておき、毎年... 2016-06-23
世の中 子供を女親の扶養に出来ない理由 うちの場合なんですが、夫がフリーランスで、私が企業に勤めるサラリーマンです。 なので、夫は 国民健康保険&国民年金 で、私は 社会保険&厚生年金 です。 ご存知のとおり、 社会保険&厚生年金 は、保険料などを会社が半分負担してくれています。 国民健康保険&国民年金 は、100%本人負担です。 そのためなんでしょうか。 ... 2016-06-21