子供のマネー教育を考える お金は「水」に似ている

 

おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。

6歳と3歳の息子ふたりを育てています。

 

昨年もやったのですが、

年に一度、子供たちが自由にお金を使える日をやりました。

金額はそれぞれ2千円。

 

年に一度がちょうどいい頻度なのか、

2千円が6歳児にちょうどいい金額なのか、

そこはいまいち私もよくわかりませんが、

子供たちのマネー教育的なもの、

5歳ころから始めたいな、と思っていました。

 

家電量販店のオモチャ売り場にふたりを放ち、

とにかく長男に選ばせ、

次男はそれに合わせたチョイスにしました。

3歳児はまだ自分で判断するのは難しいという点と、

兄弟ゲンカ対策のため。

 

たまたまなのですがその数日前に訪れた公園で、

小さなイーブイ(ポケモン)のぬいぐるみが落ちていました。

長男はそれを「欲しい!」「持って帰りたい!」と。

 

「いやいや、落ちているもんを持って帰るのは違うし、

落とした子が探しに来るかもしれないし、置いときなさい。」

 

ということがありました。

そのせいで長男は、

おもちゃ屋さんに行く前から、

「イーブイを買う!イーブイはいくら?」

という感じでした。

 

そこで夫と私、長男に説明。

『イーブイを買うお金』と考えるのではなく、

『今後長い間楽しめるものを買うお金』と考えること。

 

予算は2千円。

イーブイは約¥1,500(ポケモン系は高いね!)

もしかしたら、

いつもはできないガチャガチャを5回やったほうが、

楽しいのかもしれない。

 

ぬいぐるみじゃなくて、

パズルを買ったほうがずっと楽しめるかもしれない。

 

イーブイを目的にするのではなく、

長く楽しむことを目的にしてみよう。

 

おもちゃ屋さんに放つと、

長男がいちばんたくさん、長時間遊ぶのは、

戦隊もののロボットの組み立て。

そのオモチャ以外はそんなに触れる状態にない、

ということもあるかもしれませんが、

結局ずっとロボットを組み立てて遊んでいました。

 

「さあ、お金を払って帰ろう。」

という時、

「どれにするの?」

と長男に聞くと、

 

「やっぱりイーブイ!」

(と、次男用のピカチュウ)

 

各自、自分のお財布からお金を出して、

レジのお兄さんたちに支払い、

おつりを自分でお財布に戻しました。

 

遊ぶ喜びと、所有する喜び。

欲しかったものを、実際に自分で買う喜び。

経験を積み重ねないとわからないよね。

 

難しい言葉で言うと、

お金は代替可能なツールであるということ、

何度も教えたいと思います。

 

料理をしながら思ったんです。

『そういう点では、お金は水に似ているな。』って。

 

水は、無色透明、無味無臭の『水』の状態で持っておけば、

そのまま飲むことも、

お茶にすることも、

みそ汁にすることも、

煮て野菜やお肉を柔らかくすることも、

お風呂にも使えます。

 

でも、最初に『みそ汁用』として『だし汁』にしてしまうと、

もうお茶には使えません。

その分量の『みそ汁』が本当に必要なのか、

それは『みそ汁』じゃないといけないのか。

他にもっと良い使い道があるんじゃないか、

最後まで根本的なところを考えてから、

水に色や味を付けないと、

 

水を無駄にします。

 

水の量が限られている時、

必要以上のみそ汁ができて、

必要以下のお茶しかできない、なんてことも。

 

お金も同じで、

最終的な『目的』を果たすためにいくら必要なのか、

それを見極める最後の瞬間まで、

『〇〇代』『〇〇費』と決めずに、

無色透明のお金として持っておくのが、

いちばん効率的です。

 

子供の学費として〇円

旅行代として〇円

 

と貯めるのではなく、

無色透明の『お金』を最大限に増やし、

 

その瞬間、瞬間に、

『目的』を果たすための手段と、それにかかる費用を出すこと。

本来はこれがいちばん、お金を効率的に使う方法です。

 

子供の場合、まだ広い意味での『目的』を

自分で設定することは難しいかもしれないので、

『楽しむため』

『学ぶため』

『経験するため』

と少し範囲を絞ってあげた上で、

自分で決める機会を作ってあげればいいのか、

そんなことを考えています。

 

お金に惑わされず、振り回されず、

ツールとして便利に使いこなせる大人を育てられるか、

考えねば。

親子で行う「お金の教育と学習!」

お年玉

賢く 楽しく 欲張りな マネーライフ

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

応援クリックいただけると喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございます。

ひとりでできることには限りがある。

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND