美味しい寿司が食いたいよぉ~!でも子連れで行ける美味しい寿司屋なんか・・・あった!

 

こんにちは。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。

 

美味しいお寿司食べると、毎回必ず、

『ああ~、日本に生まれて良かった~』

としみじみ思います。

くら寿司 子連れ
photo by slgckgc

 

お寿司は、定期的に食べたくなります。

子供が生まれる前は、夫とよく

近所の美味しい回転寿司を見つけて晩酌していました。

しかし、お寿司屋さんてどこも、

狭くて、カウンター席が多くて、

子連れで行くのは諦めるしかなかったです。

 

とはいえ、ファミリー向けの寿司チェーンもあって、

一度『ス〇ロー』へ行ってみたんですが、

「お、おいしくない・・・」

とまたしても、諦めました。

 

子供が大人しく外食できるようになるまでは、

寿司はお持ち帰りで我慢・・・とも思ったんですが、

寿司ってなんせ、持って帰るの大変・・・

そしてゴミもたくさん出るので片付けも大変・・・

と、我が家の情報屋、夫が見つけてくれました!

美味しくて、かつ子連れでも行きやすい寿司屋!!!

有名だけど、きっと『ス〇ロー』のように寿司が美味しくないのでは、

と思っていましたが、

それがまた、普通に美味しかった~っ!

くら寿司 子連れ

ボックス型のテーブル席があり、子供も座りやすい。

お寿司だけでなく、ラーメンや丼物、デザートなども充実していて、

子供が食べられるものも多彩。
くら寿司 子連れ

注文はタッチパネルでわずらわしくない。
くら寿司 子連れ

そして一番大事な、お寿司!

これがどのネタも、ちゃんと美味しい!!!

おそらく人件費カットのために、

『お皿をお客さんに片付けてもらおう』という目論見で

各テーブルに設置されている、このお皿ポケット(?)
くら寿司 子連れ
お皿5枚ごとに、注文用のスクリーンでくじ引きがされて、

当たると小さなおまけがもらえる。

おまけの内容は大したことないけど、

「あと1皿食べたらもう1回くじができる」

と思わせる、うまい仕組み。


●寿司がうまい

●子連れで行ける

 

という2大要素を満たしているので、

貴重な外食先として使わせていただいています。

ただし、難点も2つほど・・・

 

①当然どこの店舗も、激コミ

スマホで予約できるシステムがあるんですが、

混雑時間には予約しても結局かなり待つことになります。

一度その待ち時間を体験して以来、

我が家は11時前など、時間をずらしていくことにしました。

お腹が空いたから食べに行くのではなく、

食べに行ける時間にお腹を空かせるように段取ります。

②なんでもセルフサービスなので、忙しい

唯一店員さんが来てくれるのはお会計の計算のときだけで、

注文から子供用フォーク、子供用イスまで、全部セルフサービス。

そのため、自分も食べながら、スクリーンで注文して、

注文したら皿をレーンから受け取って、

お茶を入れて、お水を取りに行って、

皿を片付けて、子供にも食べさせて・・・

とやっているとかなり忙しいです。

ゆっくりお食事・・・とは行きませんが、そこは仕方ない・・・

子連れだと、ファミレスとファーストフード以外の外食が

なかなか難しいですが、

『誰かが作ってくれて、片付けてくれる』

なんて贅沢。

 

 

↓のバナーをクリックいただけるとブログランキングのポイントが入ります。

応援クリックいただけると喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございます。

ひとりでできることには限りがある。

 

コメント一覧
  1. 近所にかっぱ、スシロー、くら、はま寿司がありますが、
    スシローは一番人気ですね笑
    同じくスマホで予約(^^)
    地域で差があるんですかねー?笑
    100円寿司ではないですが、
    こちらには、にぎりの徳兵衛っちゅーチェーンがあるんですけど、
    目の前でも握ってくれたり、回転寿司にしてはうまいです。

  2. 寿司って、一番下のお子さんはなに食べさせます??生ものっていつから?
    私自身ずーと母乳なので生もの絶っていました。この度断乳はじめましたのでGWには寿司解禁したいですが(せっかく北の地にいるのだから!)その時子供はどうしよう…って思ってました。
    1才半になりようやく卵と牛乳をはじめたので茶碗蒸しは少し食べられるかなとは思いましたが。私も卵解禁~。懐かしすぎて戸惑う(笑)妊娠中からだから二年以上竅褀

  3. パー子さん、寿司選択肢、多くていいですなー
    そうそう、回転寿司にしてはうまい、で十分なんですよ、うちも。
    でもこっちのスシローはまずくてびっくりしました。。

  4. mitadeさん、下の子はまだ、家から彼用の食事を作って持っていきます。
    上の子はラーメンとか卵の寿司とかでいけるんですが、
    下はまだグチャグチャご飯ですね。
    子供に生ものは、多分3歳くらいからOKだとは思いますが、
    別に必要な栄養素でもないので、6歳くらいでいいんじゃない?と思っている派です。
    私は母乳もすぐやめちゃった人なので、自分は食べたいもの飲みたいものいけちゃうんですー

関連キーワード
子供/子育ての関連記事

Xでフォローしよう

RECOMMEND